2024年10月17日木曜日

MacBook Air M1 で tensorflow (metal) の環境作成

 概要

Metalに対応した tensor flow 環境を構築した時の備忘録です。

python 3.11 でしか metal に対応した環境がないとのこと。

使用したツールと環境
  1. homebrew
  2. pyenv 
  3. venv
  4. pip

homebrew: pyenvのインストールと設定

python の使用するバージョンを管理するためのツールとして、pyenv をインストールします。

brew install pyenv  

.zshrc に以下を追加する

alias python=python3

alias pip=pip3


export PYENV_ROOT="$HOME/.pyenv"

export PATH="$PYENV_ROOT/bin:$PATH"

eval "$(pyenv init -)" 

pyenv: python のバージョン選択

インストール可能な一覧を表示する
pyenv install --list

python 3.11.10 をインストールする
pyenv install 3.11.10

インストールしたpython を表示する
pyenv versions

  system

  3.11.10


標準で使用する、バージョンを変更する

pyenv global 3.11.10

pyenv versions      

  system

* 3.11.10 (set by /Users/da2/.pyenv/version)


venv: (python 作業環境の設定)

python 用の作業ディレクトリで venvで個々のパッケージをインストールする
python3 -m venv venv
source venv/bin/activate
pip install --upgrade pip

pip: パッケージのインストール

pip install tensorflow-macos
pip install tensorflow-metal
pip install keras
pip install torch torchvision torchaudio
pip install opencv-python
pip install scikit-image

 

Apple Silicon 用に ffmpeg をビルド

カスタマイズした x265 を使用するのに ffmpeg をビルドしてみた。

git clone https://git.ffmpeg.org/ffmpeg.git ffmpeg

./configure --enable-libx265 --enable-gpl

make

sudo make install


2024年8月30日金曜日

Apple Silicon 用に x265 をビルド

x265 のビット深度16で使用してみたかったので、Macでビルドを行ってみた

リポジトリの取得

git clone https://bitbucket.org/multicoreware/x265_git 


ビルド

ビルドディレクトリに移動

ビルド用のディレクトリに移動(linuxとあるけどここでいいらしい)

cd x265_git/build/linux 

スクリプト実行

スクリプトを叩く(コンパイルオプションの選択を行う画面が出る)

./make-Makefiles.bash 

cmake実行

make を実行して Makefile の作成

 cmake ../../source

make 実行

make -j4

install

sudo make install

補足

ffmpeg ビルド時に pkgconfig を追加

sudo brew install pkgconfig

.zproifle に環境変数を追加
export LIBRARY_PATH=$LIBRARY_PATH:/usr/local/lib
export DYLD_LIBRARY_PATH=$DYLD_LIBRARY_PATH:/usr/local/lib